ラオスで保護猫活動を行う岩竹綾子さんが、寺院の境内で猫に餌を与えている様子。ラオスの社会問題と彼女の活動内容を伝えるための画像。ラオス,保護猫,岩竹綾子,支援

広告 ラオス 国際関係 日本・ラオス関係 社会

150匹の猫と犬を救え!ラオスで奮闘する日本人女性と支援方法

2023年9月23日

ラオス猫の酷い現状

ラオスで保護されている猫たちの様子。手前にキジトラ猫、奥に白黒猫とキジトラ猫が写っている。ラオスの保護猫活動を紹介する記事で、現地の猫の様子を伝えるための画像。ラオス,保護猫,キジトラ猫,白黒猫,野良猫
ラオスで保護されている猫たちの様子です。様々な毛色の猫が、のびのびと暮らしています。

東南アジアの内陸国ラオスでは、基本的に避妊去勢はしないという風習があります。「避妊去勢をするのは罰当たり」という意識が未だにあるからです。また、ラオスは後発開発途上国のため、月収が1万円ほどの人も多く、避妊去勢の費用を負担するのが難しいという一面もあります。

さらに「生まれた子猫は寺に捨てればいい」という風習も根強く残っています。しかし、子猫を育てられるほど余裕のある人は寺にはいません。突然捨てられた子猫は放置され、厳しい野良猫社会を生きていかなければなりません。

ワクチン接種もないまま、病気になり亡くなっていく猫がたくさんいます。また、縄張りに馴染めず他の猫と喧嘩になり、ひどい怪我のまま放置され亡くなっていく猫もたくさんいます。ラオスでは野良犬も多いため、かみ殺されることも頻繁にあります。

こうした劣悪な環境の中、多くの猫は長く生きることができません。重要なのは、苦しんで亡くなっていく猫を減らすことです。世話ができない猫を生ませるべきではありません。そのため避妊去勢は絶対なのです。

ラオスで保護猫活動を続ける日本人女性

ラオスで保護猫活動をしている岩竹綾子さんが、たくさんの猫に囲まれて餌やりをしている様子。ラオスの社会問題と彼女の活動内容を伝えるための画像。ラオス,保護猫,岩竹綾子,餌やり
ラオスで保護猫活動を続ける岩竹綾子さんが、たくさんの猫たちに餌やりをしている様子です。

上記のようなラオスの猫の問題を解決するため、岩竹綾子(りょうこ)さんは、ラオスで長年に渡り保護猫活動を続けています。ラオス人と結婚し『日本食よこはま』を営みながら、2018年10月より保護猫活動を始められました。

普段は寺に捨てられた猫に十分な餌を与え、現状より不幸な猫が増えないよう避妊・去勢手術を施し、怪我や病気の治療なども行われています。活動開始から保護する猫は増え続け、今では100匹以上にも上ります。また「捨て猫を見つけた」などの報告をSNSで受け、駆け付け保護することもあります。

最近では犬の保護の数も増え、猫と犬あわせて合計150匹以上の保護活動を毎日継続されています。

詳しい活動はコチラ

資金面の問題・寄付の受付

現状、猫の食費や雑費、医療費、避妊去勢の手術費用などが莫大に掛かっており、月に50万円以上の出費が発生しています。それらを岩竹さん一人で、ご自身の貯金を切り崩しながら活動されています。しかし、その貯金も間もなく底を尽きそうなところまで来ています。

餌やり、怪我や病気の治療の他、避妊去勢を推進することで、少しでも不幸な猫を減らそうという目的が根底にあります。

捨て猫が安心して暮らせるシェルターの設置や、保護猫ゲストハウスの開業なども考えております。そこで働くラオス人の雇用も生まれ、国の経済発展にも寄与することができます。

資金を理由に活動を辞めてしまえば、今までの苦労は水の泡となります。捨て猫・野良猫は増え続け、怪我や病気が蔓延することになるでしょう。

今でも資金を理由に治療を諦め、亡くなっていく猫がたくさんいる状態です。少しでも多くの支援を頂ければ幸いです。

銀行振込で寄付

銀行名みずほ銀行
支店名大船支店
預金種別普通
口座番号2049451
口座名義イワタケリョウコ

Patreon(パトレオン)で寄付

Temple cats in Laos

クレジットカードで寄付

決済ページ

仮想通貨で寄付

仮想通貨による寄付も受け付けております。仮想通貨に関しては、こちらのページより、メッセンジャーにて岩竹さんの方へご連絡ください。

寄付以外の支援方法

寄付以外にも、いくつかの支援方法があります。少しでもご支援いただければ幸いです。

日本からの物資の運搬

ラオスでは手に入らない日本のフードや薬など、貴重な物資を運搬してくださる方を募集しています。旅行ついでに保護猫活動を支援してくださいませんか?

病気がちで餌を食べない猫も、日本の物なら食べるということがよくあります。ラオスでは手に入らない薬も貴重です。運搬をしていただける方は、こちらのページより、メッセンジャーにて岩竹さんの方へご連絡ください。

ほしい物の一例

『日本食よこはま』での食事

ラオスに滞在されている方、これからラオスへお越しになられる方は、ぜひ日本食よこはまへお越しください。食事をしていただければ、ご飲食代がそのまま保護猫活動への支援となります。また、お越しになられた際は、お気持ちのチップをくださると幸いです。

『日本食よこはま』の場所

保護猫グッズの購入

SUZURIにて、ラオスの保護猫活動費のためのグッズを販売中です。グッズをご購入いただくと、売上の一部が岩竹さんの保護猫活動費に充てられます。

👉https://suzuri.jp/laosuki

ボランティアの募集

ラオスにいらっしゃる方で保護猫活動を手伝いたいという方は、こちらのページより、メッセンジャーにて岩竹さんの方へご連絡ください。一時預かりのボランティアや、日本へ猫を連れて行ってくださる『フライトボランティア』も募集しています。

受け入れ先の情報提供

ラオス国内外問わず、猫を受け入れてくださる施設や人物をご存じの方は、ぜひ情報をご提供ください。猫が安全に暮らせる場所を探しております。

シェアや拡散

こちらの記事を家族・友人・知人などにシェアしていただけるだけでも、多くの人がラオスの保護猫活動について知るきっかけとなります。また、下記のボタンよりSNSでも拡散していただけると幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ラオスキ 管理人プロフィールアイコン

管理人:OKIHIRO

ラオスに沈没中の旅人。ラオスに沈没して、はや数年。旅人目線で感じたラオスの魅力や、ちょっと変わった日常を綴っています。ラオスの「リアル」に興味がある方は、ぜひ覗いてみてください。

-ラオス, 国際関係, 日本・ラオス関係, 社会
-, , , ,